イラレさんのイラレは友達

このブログでは、Adobe Illustrator (アドビ イラストレーター)の 簡単レシピや使い方をわかりやすく解説していきます。 イラレって文章で調べると、めんどい感じがしたり、 難しい言葉が並びがちじゃないですか? そんなイラレ迷子さんのためにyoutubeでは「見たらわかる動画」を配信しています。 で、このブログはyoutubeの補足などをやっています。 【自己紹介】 特別なデザインの才能はなく、コンペなど多数落選。 それでも好きで続けた結果、専門学校の教壇に立つまでに。 うまくいかない経験があるから、同じ悩みを持つ人の役に立ちたいし 自分ももっと上手くなりたい。 全国の駆けだしクリエイターの皆さん、一緒にイラレでデザインしましょう!

このブログでは、Adobe Illustrator (アドビ イラストレーター)の 簡単レシピや使い方をわかりやすく解説していきます。 イラレって文章で調べると、めんどい感じがしたり、 難しい言葉が並びがちじゃないですか? そんなイラレ迷子さんのためにyoutubeでは「見たらわかる動画」を配信しています。 で、このブログはyoutubeの補足などをやっています。 【自己紹介】 特別なデザインの才能はなく、コンペなど多数落選。 それでも好きで続けた結果、専門学校の教壇に立つまでに。 うまくいかない経験があるから、同じ悩みを持つ人の役に立ちたいし 自分ももっと上手くなりたい。 全国の駆けだしクリエイターの皆さん、一緒にイラレでデザインしましょう!

アセット 5

ペンツールの練習素材って、〇とか□とか無機質でつまらないもの多くないですか?

そこで今回は、ピカチュウを題材にペンツールを徹底解説していきます。ぜひ動画と一緒にチャレンジしてみてください!

■練習の流れ
このピカチュウは分解すると、大きく6つパーツに分かれていいます。
今回の動画では このパーツをLEVEL順にトレースしていき、最後に重ね合わせたら完成です。

下のリンクからダウンロードしてみてください。

LEVEL1 しっぽ(直線)
shippo



LEVEL2 腕(曲線)
ude
ダウンロード:https://livedoor.blogimg.jp/iraresan/imgs/2/7/27646735.png


LEVEL3 腕(曲線)
karada
ダウンロード:https://livedoor.blogimg.jp/iraresan/imgs/4/0/40dfdb3f.png

LEVEL4 耳(曲線から曲線)
mimi
ダウンロード:https://livedoor.blogimg.jp/iraresan/imgs/a/5/a5b29a28.png


LEVEL5 輪郭(カーブ大量)




■YouTubeの動画はこちら。


ちょうど去年のこの時期、板チョコレートの描き方っていう動画を出しました。

板チョコレートの描き方アナログ派も知っておきたいやり方
こんな感じのやつです。で、先日twitterで「この動画を参考に板チョコ描いてみました!」っていうツイートを見つけて嬉しくなって、第二弾を作ってみました。

今度はチョコレートの詰め合わせです。いろいろな種類を作っています。ぜひ一緒に作ってみましょう。ブログでは使った色などをまとめておきます。手順は動画をご覧ください。

  • ミルクチョコ #633227
  • パッケージ背景1 #21120D
  • ホワイトチョコ #FFF3C4
  • ホワイトチョコ影 #D8CAA4
  • アーモンドチョコ #8C5130
  • アーモンドチョコ影 #623922
  • カップチョコ #8C5130
  • カップチョコのカップ #C9B8A7
  • 上に載っているヤツ #FFE664
動画の手順で作ると、こんなチョコが作れます。
かわいいチョコの描き方

イラストレーターの練習・復習・独学にやってみてください。



イラストレーターについて、こんな質問いただきました。

WS0443

\ あぁー、わかりますね /
イラレさん

動画で勉強すると、操作が分かりやすい半面、何かを調べようとした時、時間がかかるってデメリットありますよね。そんな時に手元に一冊本があって、調べられたら便利だなと。そうすると、皆さんがもっと上達するんじゃないかと

こんな理由で本を紹介してみようかなと思います。

ちなみに、仕事柄イラレの本は読みますし、質問をもらったあと本屋さんへ直行してしばらくいろいろな本も物色しました。だからおすすめ本は他にもあるですが、まず最初の一冊ということで、紹介するのがこちらです↓

WS0444

 Illustrator誰でも入門 です!


■基本操作をマスターせよ
この本を読むと基本操作をマスターできるはずです。デザインセンス云々の前に、操作ができていないっていう人が実は意外と多くて残念なんです。イラレ上達にはまずは、基本を覚えることに集中すべきです。


イラレを教えていてこんな経験ありました。
その人は本当の初心者さんで、結構な確率で残念なデザインをする人でした。

アセット 1k

でもよくよく、話を聞いてみると ただやりたい事ができていないだけだったんですね。だから使い方を教えただけで、あっという間に上達した。なんて人もいるんですね。

こんな風にちょっと基本を覚えれば、すぐ活躍できるのに!っていう惜しい人っているんです。で、その基本を圧倒的に分かりやすく書いているのが Illustrator誰でも入門 です。


■圧倒的に読みやすい
WS0447
この本の特徴として挙げられるのが圧倒的に読みやすい事です。文章が本当に読みやすい。

私、取り扱い説明書とか基本的に読まないんです。文章が読みにくいから。ゲームとかでも操作は死んで覚えるものみたいな。

そのくらい説明書が嫌いなんですが、入門書にも同じで読みにくい本は嫌いです。例えば、読みにくい入門書だとこんな感じで説明されていますよね。

WS0445
[ナビゲーター]パネルの[ビューボックス]を
[Ctrl(command)]キーを押しながらドラッグすると
[ビューボックス]の大きさを指定することができます


はい、わかりにくい!

で、一生懸命理解した後から気付くのが、ビューボックスの説明ってそんなに重要?みたいな。実際にこんな本もあったりするんですね。その点、Illustrator誰でも入門 は説明がわかりやすい。

適度にかみ砕いて説明してくれています。私も、youtubeでもブログでも、説明はかみ砕いて分かりやすく説明しようと心がけているのですが、この考えに賛成できる人なら役に立つはずです。



■細部への配慮がすごい
AdobeStock_436697291
ツールひとつひとつの説明が非常にコンパクトにまとめられているんですね。さっき出てきたビューボックスとか正直どうでもいい機能は、この本でも省略されています。そんな大胆さがあるのに必要な部分では、細かい部分まで解説がしてある。その気遣いが凄すぎるな、と。

とっつきにくいアピアランスの仕組みとかも、わかりやすく丁寧に解説されています。だから手元にあると辞書のように使えます。今回の質問者さんの要望にも答えられる内容って事ですね。



■StudyとTry

この本にはStudyとTryがあります。要は 勉強パートと 実践パートです。勉強パートで覚えたら、こんな事ができるようになるよっていう用途が明確なんですね。だから、分かりにくい入門書でありがちな
WS0446
「このツールはこういう機能です。使い方は自分で考えてください。」

っていう、機械的に説明して最後に投げっぱなすなんて事しないんですね。この辺もおすすめする理由の一つです。



■共感できるデザイン
例えば、こんな感じのイラストで解説されている入門書見たことありませんか?

AdobeStock_465002855
昔の画風というか。なんだか共感しにくいですよね。
題材のクオリティーって大事ですが、著名な四方が協力して作成した本という事で、こんな風に使えたらいいなと共感できるクオリティーです。


■講師も参考にする
これは私も買いました。どんな風に説明したらわかりやすいかなと、頭の中が整理できるんですよね。2021年8月発行で新しい情報ものってますし。この本に書いてあることを理解したらイラレのチュートリアル動画やテクニック本など自然と理解できるようになるはずです。

amazonで試し読みできるのでぜひ読んでみてください。自信をもっておすすめします。












イラレで作るトリックアートです。

youtubeの動画を見ると、落とし穴のトリックアートが作れます。
こんな感じです。

DSC_0129

なかなか穴が開いてますね。

もちろん自力でコツコツ描きましょう!とかいう雑なオチではありません。手順さえわかれば誰でもできるのですが、いろいろなツールを使うので、使い始めの初心者の方には少しツライかもしれません。



DSC_0128

トリックアートの活用方法としては、ドッキリとかに使えますね。子供にあげても喜びます、猫に見せて反応を楽しむのもいいですね。これはぜひ印刷して楽しんでほしいレシピです。お試しあれ。


ベーシックパターンでアレンジ
【動画】https://youtu.be/6kkp7tcPD7Q

自分なりに頑張って作ってみたけど
「なんだかつまらないんだよなー」とか 感じる事ありませんか?

特に深夜に作っていた時なんかは、最高傑作できた!とか、テンション上がってるんですが
朝起きると、

...あれ?なんか違うな?

みたいな事ってありますよね?

そんな行き詰った時に試したいアレンジ法を動画で紹介しています。
その練習素材として、猫のデータを配布します。注意点もありますのでご覧の上ご使用ください。


■使用上の注意点
基本的には「悪用しないでください」ってぐらいで緩い制限のみとなっています。
やってはいけない禁止事項は以下の通りです。
  • 自分のものとして発表や再配布をする事
  • ダウンロードURLへの直接リンク
  • その他私が認められないと判断したもの

ダウンロードした時点で、同意したものとみなします。

感想などはyoutubeの方のコメントなどにいただけると分かりやすいです。
以上の点を守り、ご利用ください。

■練習用_猫素材のダウンロードはこちら


以上、ご覧いただきありがとうございました。

虎柄サムネール


今回の動画は、虎柄の作り方です。

この記事では動画で紹介した虎柄ブラシがダウンロードできます。
虎柄ブラシがあれば、簡単に虎柄を作る事ができるってわけです。

詳しい使い方やアレンジ方法などは動画をご覧ください。

アセット 7-100

ちなみに白黒だとゼブラ柄にもなります。いろいろなアニマル柄にも使ってみてください。


■使用上の注意点
基本的には「悪用しないでください」ってぐらいで緩い制限のみとなっています。ですから無料で、商用利用もOKです。

商品等にクレジットの表記も不要ですが、発信者としては表記してもらえると嬉しいです。

せっかく作ったので広く使ってもらえればいいと思っています。
ただし、ブラシを使ったことで何か損害があったとしても責任は持ちません。

また、悪用してほしくないのでやってはいけない禁止事項もあります。

  • 自分のものとして発表や再配布をする事
  • ブラシそのものを販売する事
  • ダウンロードURLへの直接リンク
  • その他私が認められないと判断したもの

ダウンロードした時点で、同意したものとみなします。

感想などはyoutubeの方のコメントなどにいただけると分かりやすいです。
以上の点を守り、ご利用ください。

■虎柄ブラシのダウンロードはこちら


以上、ご覧いただきありがとうございました。

イラストレーターで何ができる

 ■かんたん解説。illustratorできることはこれだ!

この記事を見ている人はこんな事を思っているんじゃないでしょうか?
  • Adobe Illustratorって何ができるの?
  • 将来はデザイン系の仕事につきたい
  • 独学で勉強できるの?
  • 料金がネックになっている

イラレさん

こんな風に思っている人に向けて、専門学校講師を務めている私、イラレさんがイラストレーターについてわかりやすく解説します。つまり、この記事を読むとAdobe Illustrator(イラストレーター)の概要がわかるので、自分に本当に必要なソフトなのか判断できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。



 ■よくある勘違い
Illustratorでできることを説明する前に、初めての人によく誤解されていることがあるので、先にこちらを確認しておきます。

イラレは写真も使える


イラストを描くための専用ソフトである
→ × 違います。

イラストレーターっていう名前からして、お絵かき専用ソフトみたいな印象を受けるのですが、違います。写真も扱えます。じゃあ、どんなソフトなのかと言われると一言では表現しにくいのですが、図形作成が得意な デザイン系の総合的なソフト って感じです。これについては、後で詳しく書いているので、そちらを参考にしてください。



 ■イラストレーターでできる事
イラストレーターでできる事はいろいろありますが、例えば以下の6つです。

  1. webデザイン
  2. ロゴデザイン
  3. チラシ作成
  4. 名刺作成
  5. アイコン作成
  6. ポスター作成

webデザインやポスターなんてイラストだけじゃない、というか写真の方が よほど多いのにできる事に入ってますね。最初に「総合的な...」といったのはこういった特徴があるからです。例えば、イラストレーターでバナーを作成するとこんな感じのができます↓


バナー作成の例

普通に写真を扱ってますし、ベルのマークはゼロから作成しています。


■苦手な事
とはいえ、写真に関しては画像の合成など凝った編集ができるわけではありません。基本的には写真を配置して切り抜けますよってくらいです。フォトショップなどの画像編集ソフトにはかないません。

なので、デザイン系のお仕事をしている人だとイラストレーターもフォトショップも使える人が多いです。



■得意な事
得意な事といえばイラストレーターが 図形やテキストの入力、ロゴ作成 などの作成でしょうか。というのも、イラストレーターのデータはベクターデータという形式で拡大縮小しても劣化しないという特徴があります。作成中はどんなに拡大しても、ドットが見えないんですね。

図形やロゴに関してはプロが使用するツールですから、「やりたいことが何でもできる」といっても過言はないでしょう。


特徴としては、以上の2点を挙げておきます。
得意も苦手もあるのですが、一つ言えることは「イラレだけで何でもできるってわけではない」って事です。できれば、フォトショップなどの画像編集ソフトが欲しい所です。


では、イラストレーターを使い始めると、どんなメリットがあるのでしょうか?



 ■イラストレーター導入のメリット
アドビフォントはこれ使っとけ

1.Adobe Fontsが使える
Adobe Fontsという数千種類を超えるフォントが使えるようになります。料金は、サブスク要素の一つなので各種プランを契約したあとは、追加料金がかかりません。
フォントを購入するだけで何万円かかかる事を考えるとお得な料金プランだと思います。フォントだけでも、いきなりプロみたいなデザインになれるはずです。


2.ググればわかる
マニアックなソフトだとググってもわからない事ってあるのですが、イラストレーターは使っている人口が多いので、ググるといろいろな使い方や作り方が出てくるのも安心です。Adobeのサポートセンターの方も親切丁寧に受け答えしてくれます。


3.お仕事を受けられる
イラストレーターを持っているといろいろなお仕事を受けられるようになります。趣味や個人での利用なら代替ソフトでも問題ないのですが、これがお仕事になるともはやインフラといえるくらいに使われています。画像送りますって話をしていた相手がイラストレーターのデータを送ってくる事があるくらいです。そういう意味では絶対持っておきたいソフトです。


以上の3つが導入した時のメリットです。
つづいてデメリットもしっかり確認しておきましょう。



 ■イラストレーター導入のデメリット
■覚えることが多い
ペンツール検定.00_06_27_27.静止画012

youtubeの解説動画でたびたび言ってますが、イラストレーターって覚えることが多いです。
正直、基礎からだとつまづくことが多いと思います。特に覚える事の中で初心者が挫折するポイントの一つにペジェ曲線というのがあります。クセがあるので使えるようになるまで、少し練習が必要になります。


■年間契約が高い
Adobe Illustrator cc(Creative Cloud)は年間契約28,776円で結構高いです。月額なら月額は2,728円です。時々セールをしていて、セールで1,848円/月(税込)、または、22,176円/年(税込)になったりしますが、買い切りじゃないので継続して料金がかかるというのは大切な検討点です。

といったあたりがデメリットになります。でも、デメリットで話が終わる気持ちが沈んでしまいますので、少しフォローしておきます。



 ■デメリットへの対策
年間契約料に関しては、高単価なお仕事がもらえるのでカバーできます。ココナラやランサーズといったクラウドソーシングサイトにはバナー作成1件3,000円くらい~、ロゴデザインなら1件2万円とかは安い方。10万円や20万円の案件もあります。しばらく練習しても元が取れそうな高単価なお仕事です。

先ほども書きましたが、Googleで検索したら調べられる事はたくさんあります。私も実は、独学でイラストレーターを勉強する人のためにyoutubeで解説動画を出しています。ただいま約5,000人を超える方がチャンネル登録をして勉強しています。初めての人でも無料で勉強できるように、わかりやすく丁寧な内容になっています。良ければ一緒に勉強しましょう!

■チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UC5UvWEDpPVe8uA8AroD1G_A


イラレさん

といったあたりで、イラストレーター購入前に知っておきたい事まとめてみました。

個人的にはエクセルと同じくらい覚えて損することはないソフトだと思っています。きっとあなたの人生を豊かにしてくれるはず!

無料体験や試しに1カ月だけ使ってみるというのもアリです。







今回のテーマはadobe fontsについてです。

イラストレーター・フォトショップ・プレミアプロなどにアドビアプリ全般に言える内容となっています。
  • フォントが多すぎてどれを使っていいかわからない
  • イラレでフォントを追加する方法を知りたい
  • 文字を入れた途端クオリティーが下がる
こんな風に思ったことありませんか?

私は、これでめちゃくちゃ悩みました。

それこそ試行錯誤してあれこれやってみたのですが、結局たどりついた答えは
「有名フォント最強!」でした。

だから、皆さんが悩まなくていいように、まず、これ入れとけ!っていう有名フォントたちを使用例つきで紹介します。



■使用例
だから、皆さんが悩まなくていいように、まず、これ入れとけ!っていう有名フォントたちを使用例つきで紹介します。

今回紹介するフォントは、使用例がわかるものに限っています。例えばこんなフォントです。
  • UNIQLO
  • ヴィトン
  • かぐや様は告らせたい
  • うっせえわ

厳密に言うと違う部分もありますし、ロゴについては入力して終わりってわけではありませんから、フォントやロゴを愛している方に「一緒にするな!」と、怒られてしまいそうですが、わかりやすさを優先しています。

この動画が入り口となって、もっとフォントについて知りたいと思っていただければ、それはそれで価値のある事ですので。ご理解とご了承いただけると幸いです。




■アドビフォントについて

アドビフォントについて簡単に説明すると、Adobeの単体プランやコンプリートプランに入っている人なら、使い放題っていうフォントです。サブスク要素の一つですね。

実際フォントを購入するのって、結構お金がかかるんですよね。特に個人には、ハードルが高いんですよ。いや、本当に。

なので、フォントにお金をかける前に、まずはアドビフォントを使い倒しましょうっていうのが今回の趣旨の一つです。

これ使っとけ.00_03_39_02.静止画002


■アドビフォントの入れ方
まずは ウインドウ>書式>文字から文字パネル を表示しておきます。文字パネルの矢印をクリックしたら、さらに検索をクリック。そうすると、使えるアドビフォントがズラーっと出てきます。気に入ったフォントがあったら、アクティベートするっていう右側の雲のマークをクリックします。使えるようになるまでちょっと時間がかかるのですが、待っているとそのうち使えるようになります。

ちなみにアクティベートというのは、認証するって意味です。プランが確認できればサブスク期間中は認証しますよって事でしょうかね?だから、ダウンロードとはニュアンスが違うんです。一応、その点は覚えておきましょう。

では、前置きはこれくらいにしていってみましょう。


■FUTURA PT

これ使っとけ.00_04_02_18.静止画003


フーツラです。これもアドビフォントから使えます。ルイヴィトンやフォルクスワーゲン、huluなど有名企業が使用しています。

種類としてはサンセリフという書体です。始まりと終わりに装飾がなくてがツルっとしてますよね。こういう飾りのない書体をサンセリフと言います。日本語ではゴシック体=サンセリフ、明朝体=セリフとなります。

適当に文字を入力しても、ロゴっぽくなるので好きなフォントの一つです。



■Bodoni URW

これ使っとけ.00_04_48_16.静止画007

次はボドニです。ヴォーグとかニルバーナとかに使用されています。まったく同じかと言われるとちょっと違う部分もあるのですが、血筋は一緒という感じです。 
繊細でお洒落さが感じられる書体です。ファッション系とかVlogとかにいいんじゃないでしょうか?ただ小さくすると読みづらくなってしまうので、注意は必要です。


■URW DIN

これ使っとけ.00_05_58_21.静止画010

次はディンです。UNIQLOとか東京オリンピックとかに使用されていることで有名なセリフ体です。数字がきれいで好きです。


■Trajan Pro 3
これ使っとけ.00_07_25_13.静止画013


次は、トレイジャンです。ゴディバとかタイタニックとかに使われていたフォントで、セリフ体です。高級感が感じられていいですね。


■游明朝
これ使っとけ.00_07_07_05.静止画017

次は、日本語フォントでゆうみんちょうです。adoさんのうっせぇわなどに使われていたんだそうです。なるほど、そういわれるとそうですね。綺麗な明朝体なので多用してOKです。


■リュウミンB
■UD新ゴB

これ使っとけ.00_08_34_20.静止画020


これは「かぐや様は告らせたい」で使用されていた組み合わせです。大好きな漫画の一つで、紹介したいがためにねじ込みました。
上の明朝体がA-OTF リュウミン Pr6N L-KL
下のゴシック体がA-OTF UD新ゴ Pr6N Lです
アドビフォントで再現しようとするとちょっと細かったりして違いはあるのですが、大部分は同じですよね。


■源ノ明朝
■源ノゴシック
これ使っとけ.00_09_01_01.静止画021

macだとヒラギノ角ゴやヒラギノ明朝が有名すぎるフォントで、よく使用されていますが、アドビフォントから選ぶという事で、こちらの二つです。
windowsの人は特にこれ入れとけ!と思います。使うだけで印象変わりますから。

という事で、これ入れとけっていうadobeフォントでした。
他にもいろいろ素敵なフォントはあるんですが、とりあえず9つ紹介してみました。興味がわいた人は、いろいろアクティベートしてみてください。本当はYOUTUBE編も考えていたのですが、それはまた今度、需要があったらってことにしたいと思います。

↑このページのトップヘ